11月からLINEが使えなくなる?iPhoneユーザーが今すぐ確認すべき設定と対処法

ガジェット

「11月からLINEが使えなくなる」というニュースを見て、不安になったiPhoneユーザーも多いのではないでしょうか。

結論から言うと、心配する必要があるのは「古いLINEアプリ(13.20.0以下)」または「古いiOS(14.8.1以下)」のまま使っている人だけです。

この記事では、11月以降もLINEを安全に使い続けるために必要なチェック項目と、アップデートの手順をわかりやすく解説します。

さらに、よく話題になる「account center(アカウントセンター)」の画面の意味も紹介し、更新済みかどうかを見分けるコツも解説。

この記事を読めば、たった3分で「自分のiPhoneは大丈夫か」がわかり、11月以降も安心してLINEを使い続けられます。

11月からLINEが使えなくなるって本当?まずは結論から

「11月からLINEが使えなくなる」という話題がSNSで広がっていますが、実際はすべての人が使えなくなるわけではありません。

ここではまず、何が本当で、どんな人に影響があるのかを整理します。

実際に使えなくなるのは「古いLINE」と「古いiOS」

11月4日以降に使えなくなるのは、LINEアプリが「13.20.0以下」のまま、またはiPhoneのiOSが「14.8.1以下」の端末です。

つまり、アプリもOSも古いままの状態が対象であり、最新版を使っているユーザーには影響がありません。

iOSが15.0以上で、LINEアプリが13.21.0以降であれば問題なく利用を続けられます。

状態 利用可否
LINE 13.21.0以上 + iOS 15以上 利用可能
LINE 13.20.0以下 + iOS 14.8.1以下 11月以降利用不可
LINE最新版でもiOSが古い OS更新が必要

このように、バージョンの組み合わせで結果が変わるため、まずは自分の端末の状態を確認しましょう。

対象外のiPhoneはこれまで通り利用できる

iPhone 8やiPhone Xなど、iOS 15以上に対応している機種はLINEの最新版を入れれば引き続き使えます。

「古い機種=使えない」ではなく、「古いままの環境が対象」という点を押さえておくと安心です。

あなたのiPhoneは大丈夫?3分でできる安全チェック

では実際に、自分のiPhoneが対象外かどうかをチェックしてみましょう。

次の3つを確認すれば、11月以降も安心してLINEを使い続けられます。

① LINEアプリのバージョンを確認する方法

まずはLINEアプリのバージョンを確認します。

LINEを開いたら〔ホーム〕→右上の歯車アイコン→〔LINEについて〕を選びましょう。

「13.21.0以上」と表示されていればOKです。

13.20.0以下の場合は、必ずアップデートが必要です。

LINEバージョン 対応状況
13.21.0以上 そのまま利用可能
13.20.0以下 App Storeで更新必須

② iOS(ソフトウェア)のバージョンを確認する方法

つづいて、iPhone本体のiOSバージョンをチェックします。

〔設定〕→〔一般〕→〔情報〕→「iOSバージョン」を見ると確認できます。

「15.0以上」であれば問題ありませんが、14.8.1以下なら対象外です。

iOSバージョン 利用状況
15.0以上 LINE最新版で継続利用可
14.8.1以下 OSアップデートが必要

③ 念のためトーク履歴をバックアップする手順

アップデートの前には、トーク履歴のバックアップも忘れずに行いましょう。

LINEの〔設定〕→〔トーク〕→〔トークのバックアップ〕→〔今すぐバックアップ〕を選択します。

iCloud Driveがオンになっていることも確認してください。

手順 ポイント
LINE → 設定 → トーク → トークのバックアップ 「今すぐバックアップ」をタップ
iCloud Driveの確認 オンになっていないと保存されません

この3点をチェックしておけば、11月以降も安心してLINEを使い続けられます。

「account center」の画面は何?更新済みかの判断とは別物

LINEを開いたときに表示される「account center(アカウントセンター)」の画面を見て、「この表示が出たからLINEが古いの?」と不安になった人も多いかもしれません。

しかし、この画面は“バージョン確認”とはまったく関係がありません。

「アカウント未連携」とはどういう意味?

「アカウント未連携です」という表示は、LINEとYahoo! JAPAN、PayPayなどのアカウントを連携することで利便性を高める案内です。

つまり、「連携していない」という状態を示しているだけであり、アプリの更新状況を表すものではありません。

この画面が出ても、LINEが最新バージョンであれば問題ありません。

表示 意味 対処
アカウント未連携 他サービスと連携していない状態 連携は任意、更新とは無関係
アカウント連携済み Yahoo! JAPAN/PayPayなどと連携済み 特に操作不要

LINEとYahoo! JAPAN/PayPayの連携との関係

LINEは2023年の経営統合により、Yahoo! JAPANやPayPayなどと「LYC共通アカウント」という仕組みでつながっています。

この連携を行うと、複数サービス間でのポイント共有やログインがスムーズになります。

ただし、連携は任意であり、しなくてもLINEの利用停止にはなりません。

あくまで利便性を高める案内と考えて問題ありません。

iPhoneでのLINEアップデート手順をわかりやすく解説

次に、実際にLINEアプリを最新版にアップデートする方法を見ていきましょう。

App Storeの操作に慣れていなくても、手順をそのまま進めれば簡単に更新できます。

App Storeからアップデートする方法

1. App Storeを開く。

2. 右上の人型アイコンをタップ。

3. 画面を下にスワイプして更新情報を読み込みます。

4. 一覧に「LINE」が表示されたら〔アップデート〕をタップします。

検索タブで「LINE」と入力してアプリページを開き、そこからアップデートする方法でもOKです。

状況 操作
アップデートボタンがある 〔アップデート〕をタップ
「開く」と表示される すでに最新版
LINEが表示されない 手動で検索して確認

アップデートできないときの対処法

もしアップデートボタンが出ない、またはエラーになる場合は、次の方法を順に試してみてください。

  • iPhoneの空き容量を確保:〔設定〕→〔一般〕→〔iPhoneストレージ〕で不要データを削除。
  • App Storeの再読み込み:アカウント画面を下に引っ張って更新。
  • Apple IDをサインアウト→再サインイン。
  • iPhoneの再起動。
  • それでも改善しない場合:バックアップ後にLINEを削除→再インストール。
原因 解決策
容量不足 不要なアプリや写真を削除
App Storeの不具合 再読み込みまたは再サインイン
アップデート対象外 OSを最新に更新、または機種変更を検討

アップデートが完了し、LINEのバージョンが13.21.0以上になっていれば、11月以降も安心して利用を続けられます。

iPhoneのiOSを最新にアップデートする方法

LINEを最新版にしてもアップデートできない場合、iOS(iPhone本体のソフトウェア)が古い可能性があります。

ここでは、iPhoneのOSを最新にする具体的な手順と、そのメリットを紹介します。

iOSの更新手順

iOSのアップデートは設定アプリから簡単に行えます。

以下の手順に従って、最新の状態にしておきましょう。

  • 〔設定〕を開く
  • 〔一般〕をタップ
  • 〔ソフトウェア・アップデート〕を選択
  • 表示される案内に従ってアップデートを実行

アップデートには時間がかかる場合があるため、Wi-Fi接続と充電を確保しておくと安心です。

項目 ポイント
所要時間 約15〜30分(端末によって異なる)
必要環境 Wi-Fi接続と50%以上のバッテリー
確認方法 〔設定〕→〔一般〕→〔情報〕→「iOSバージョン」

iOS 15.0以上であれば、11月以降もLINEを継続利用できます。

OSアップデートで得られる安全性とメリット

OSのアップデートはLINEを使うためだけでなく、セキュリティ面や操作性の向上にも役立ちます。

特に古いOSを使い続けていると、アプリの更新が制限されたり、脆弱性を突かれるリスクが高まります。

メリット 内容
セキュリティ強化 最新の脅威に対応する安全パッチが適用
アプリ互換性の向上 新しいLINEや他アプリが安定動作
機能面の改善 バッテリー効率や操作性の最適化

端末が対応している場合は、できるだけ最新のiOSへ更新しておくのがベストです。

代表機種別・対応状況の目安

自分のiPhoneがLINEを継続して使えるかどうか、代表的な機種別に見てみましょう。

下の表は、よく使われているモデルの対応状況をまとめたものです。

iPhone 8〜Xシリーズの場合

これらのモデルは、iOS 16までアップデート可能です。

つまり、iOS 15以上という要件を満たしているため、LINEの最新版を入れておけば問題なく利用を続けられます。

機種 最終対応iOS LINE利用可否
iPhone 8 / 8 Plus iOS 16 利用可能(13.21.0以上必須)
iPhone X iOS 16 利用可能(13.21.0以上必須)

App Storeで「このデバイスではアップデートできません」と表示されても、互換版が自動で配信されることがあります。

アプリ内の「LINEについて」で13.21.0以上になっているかを確認するのが確実です。

iPhone 11以降の機種の場合

iPhone 11シリーズ以降は、iOS 17以降にも対応しており、ほぼすべての最新機能を利用できます。

この場合、LINEのアップデートも問題なく行えるため、特別な対処は不要です。

機種 対応OS 利用状況
iPhone 11 / 11 Pro iOS 17 最新版LINEで利用可
iPhone 12 / 13 / 14 / 15シリーズ iOS 18〜19(想定) 問題なし

要件を満たすiPhoneなら、11月以降もLINEはそのまま使えます。

よくある質問(Q&A)

ここでは、「11月からLINEが使えなくなる」という話題について、よくある質問を整理して答えます。

誤解しやすいポイントを明確にしておきましょう。

「11月から使えない」はデマ?

一部のSNS投稿では「LINEが全員使えなくなる」と誤解されていますが、それは事実ではありません。

対象になるのは、古いLINEアプリ(13.20.0以下)や古いiOS(14.8.1以下)を使っている端末のみです。

iOS 15.0以上のiPhoneで、LINEが13.21.0以降なら問題なく使えます。

状態 利用可否
最新LINE + iOS 15以上 引き続き利用可能
古いLINEまたは古いOS アップデートが必要
どちらも古い 11月以降利用不可

つまり、「すべてのiPhoneで使えなくなる」という情報は誤りです。

「account center」画面だけで判断できる?

できません。

「account center」は、LINEとYahoo! JAPAN/PayPayなどのアカウント連携を案内する画面で、バージョン状況とは無関係です。

更新済みかどうかを確認するには、必ずLINEアプリ内で「LINEについて」を開き、バージョン番号(13.21.0以上)をチェックしましょう。

確認方法 内容
LINE → ホーム → 設定 → LINEについて アプリバージョンの確認
「account center」画面 連携案内のみ、更新情報とは無関係

混同しやすい部分なので注意してください。

まとめ:11月以降もLINEを安心して使うために

ここまでの内容を踏まえて、11月以降もLINEを安全に使うために確認すべきポイントをまとめます。

次のチェックリストを順に進めれば、誰でも簡単に対応できます。

最短チェックリストで迷わず対処

  • LINEアプリのバージョンを確認(13.21.0以上ならOK)
  • iOSのバージョンを確認(15.0以上でOK)
  • 必要に応じてApp Store/設定アプリで更新
  • トーク履歴のバックアップを実行
チェック項目 確認方法
LINEのバージョン ホーム → 設定 → LINEについて
iOSのバージョン 設定 → 一般 → 情報
トーク履歴 設定 → トーク → トークのバックアップ

この4ステップを済ませておけば、11月以降もLINEは安心して使えます。

困ったときはバージョン情報を確認して相談

もしアップデートできない、ボタンが出ない、表示が違うなどのトラブルがあった場合は、まず現在の「LINEバージョン」と「iOSバージョン」を確認しましょう。

この2つの情報をもとにすれば、サポートや知人に相談する際もスムーズです。

ポイントは、「焦らず・順に確認」すること。

バージョンを整えておけば、これまで通りLINEを安全に使い続けることができます。

タイトルとURLをコピーしました